【ドライバー必見!】ゼブラゾーン(シマシマ)は走行出来るのか?

ゼブラゾーン

交通標識って、免許を取る時に習ったっきり、更新の時に勉強するけど
ついつい忘れたりしませんか?
新しくなることもあったりで、「あれっ?」と思いながら、何となく
運転してたりしませんか?
ゼブラゾーン(シマシマ)について、調べてみました。

スポンサーリンク

ゼブラゾーン(シマシマ)って、なんだっけ?

車を運転していると、場所によって様々な標識を見かけます。

ゼブラゾーンは、道路に引かれている複数の白線部分のことで、
縞々がゼブラのように思えることからそう呼ばれています。
道路標示で、導流帯とも言います。

交差点の手前などにあり、「車両の安全で円滑な走行を誘導」
するために必要な箇所に設置されています。

他にも複雑な交差点、急に車線の数が減少する道路、交通渋滞・
交通事故が起きやすい所、変形している交差点など、様々な場所で
見かけます。

ゼブラゾーンを走行して良いのか?

ゼブラゾーンは走行しても違反にはなりません。
実際、取り締まる法令は現状ありません。

ですが、ゼブラゾーンが出来た経緯から考えると、走行してよい訳では
ありませんね。

ゼブラゾーンを走行してしまうと、交通の流れを悪くしてしまう可能性
もあるし、ゼブラゾーンの役割の意味がなくなってしまうからです。

また、ゼブラゾーンを走行している車とゼブラゾーンを避けて右折レーンに入ってきた車とが接触事故を起こすことがあるそうです。
右折レーンが相当長く伸びていて、直進や左折レーンの妨げになるようなら、右折レーンの延長上のゼブラゾーンに入ってしまうこともやむを得ないですね。

運転には、常に「臨機応変」「譲り合い」「お互い様」などの気持ちが必要になります。

ゼブラゾーンと似てる道路標示とは?

ゼブラゾーンと似た道路標示は、緊急車両の出入り口にあります。

消防署や警察署などの前の道路に引かれています。
これは、緊急車両は緊急に出動することがあるからです。

信号待ちなどで車が動かないと、緊急車両が出動できなくなるので、出動しやすいようにその場所を開けておくためです。

他にも、路面電車の駅近くに多いのですが、「安全地帯・障害物接近」なる縞々が存在します。
路面電車が近く走っている人には、なじみの標示です。

安全地帯や路上障害物が近くに出てくることを教えてくれています。
運転中に何かが急に出てくると驚き、怖いものです。

運転中の驚きは、急ハンドルや急ブレーキの原因となり、事故につながりかねません。
ですから、分かりやすく、遠くから少しでもアラート出来るように、標示されています。

まとめ

ゼブラゾーン(シマシマ)の意味は、お分かり頂けましたでしょうか?

昔と比べると車の量は多くなっています。
ピーク時よりは減っているかもしれませんが、まだまだ多くの車両が走っています。

昔はなかった、細い道の交差点の十字標示やT字標示なども遠くから、交差点だ!T字路だ!と分かるので、便利です。

これからも安全に運転できるように、適宜標示の改正などをしてもらえるとありがたいですね。

今日もお読み頂き、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました