喪中はがきが届く頃になると、年の瀬が近づいてきたことを感じます。
親や兄弟、親族を亡くした時は、一定の期間喪に服します。その期間はどのくらいなのでしょう。
喪中期間はどのように過ごせば良いのでしょう。
あらかじめ、喪中についての礼儀や知識などの情報を学んでいきましょう。
喪中とは
喪中とは、家族などの近い人が亡くなった時に、故人を懐かしむ期間のことで、昔からのしきたりが受け継がれています。
昔は、喪中の間は家の中でも喪服を着て、家からあまり出ないようにしていました。
喪に服す人の範囲
一般的には、二親等までの親族と言われています。
故人との血縁の深さなどによって、喪に服することは全く問題ありません。
昨今は、同居しているかで決める人も多くなってきているそうです。
以下は、念のため三親等までをまとめてみました。
0親等:自分(夫・妻)
一親等:自分の父母・配偶者の父母・子
二親等:(自分の)兄弟姉妹・兄弟姉妹の配偶者・祖父母・孫・
(配偶者の)兄弟姉妹・兄弟姉妹の配偶者・祖父母
三親等:(自分の)曽祖父母・伯叔父母・伯叔父母の配偶者・甥・姪・
(配偶者の)曽祖父母・伯叔父母・伯叔父母の配偶者
喪中の期間
故人との血縁の深さによって、喪中の期間は変わります。
明治時代には、太政官布告(明治七年発令)という法令で喪に服す期間なども詳細に定められていましたが、昭和22年に廃止されました。
今は、だいたい以下の通りですが、父母や配偶者などの近い人でも一周忌までとするのが現代社会に合った感じになっています。祖父母に関しては、同居してないと喪中にしない人も増えています。
喪中の期間
配偶者・父母・義父母:12~13か月
子 :3~12か月
兄弟姉妹・祖父母:3~6か月
忌中とは
亡くなった人の自宅に書かれている忌中。
忌中と喪中の違いは、どのようなものなのでしょう。
喪中と忌中の違いとは
忌中は、親族の方が亡くなった時に忌に服す期間です。
喪中と忌中の違いは、期間の長さです。
忌中は、親族の方が亡くなられてから四十九日とされていて、そこからは忌明けと呼ばれます。
喪中は、1周忌まで、もしくは13か月までの期間となります。
忌中は、社会との接触を避けるべき期間で、喪中は、亡くなった人を懐かしむ期間です。
忌中は、身についている死の穢れをまき散らさないよう、家から出ないで外部と接触しない期間と言われています。
ただ、故人が楽しみにしていたことなどは、故人も許してくれるだろうと、柔軟に対応することもあります。
喪中はがきとは
身内に不幸があったことをお知らせして、年賀の挨拶を控えることを伝えるはがきです。
年賀状を頂いている方への配慮です。
喪中はがきを送るタイミング
喪中はがきを送る時期は、亡くなられた時期にもよりますが、年賀状を準備する前までに送るのがマナーとなります。
11月中旬頃から遅くても12月上旬まで届くように出すのが良いです。
早すぎると、喪中はがきを失くしてしまったり、年賀状を書く頃に忘れてしまったり、ということが起こる可能性があるので、早くても年賀状の発売開始以降が望ましいと思います。
あまりにも遅すぎるのは、配慮に欠けるので気をつけましょう。
年賀状の準備を済ませて、もしくは送った後に喪中はがきが届くことは避けたいことです。
誰に喪中はがきを送るか
喪中はがきは、毎年年賀状のやり取りがある人、今年お世話になり今後年賀状のやり取りが予測できる人に送ります。葬儀に参列して下さった方々や喪中であることをあらかじめ知っている方へも、喪中はがきを送ることがマナーなのです。
喪中はがきの書き方
喪中はがきの書き方は、インターネットで検索すれば出てきますので、自分が気に入った文面を参考にご自身で作成すると良いです。最近では、葬儀屋さんが作ってくれる場合もあります。
以下の内容が含まれていれば、問題ありません。
・いつ、何歳で亡くなったのか
・年賀の挨拶を控える事
・生前のお礼
切手も弔事用もありますが、最近は普通の切手でも問題ないようです。
まとめ
近年は、色んな行事やしきたりが緩くなってきたように思います。
核家族となり、教えてくれる親や祖父母が近くに居なかったりするので、仕方ありません。
でも、知っていると恥をかかなくて済みますし、故人に失礼にならずに、周りの方に迷惑を掛けずに済みます。
喪中はがきが届いて、知らなかったことを知れました。
コメント