花粉症 時期はいつまで おススメの対処方法は?

ライフスタイル

まだ年が明けたばかりですが、花粉症の方はそろそろ準備を考えるタイミングです。
症状を出来るだけ軽く抑えるために、今から準備をしておきましょう。
ひどくなって、鼻が詰まって寝られない~なんてことにならないように、いまから準備を始めませんか?

スポンサーリンク

花粉症とは

花粉症は、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目の痒み、涙、充血など鼻と目の症状があります。
他にものどのイガイガ感や皮膚の痒み、咳やたんが出たり、微熱などの症状がある場合もあります。

花粉症の原因

花粉症は、花粉に対してのアレルギー反応です。
花粉が体内に入ると、免疫機能で花粉を異物として判断される時があります。
異物と判断されると、花粉を攻撃する抗体が出来て、花粉を体の外に出そうとします。
これがアレルギー反応です。
体の外へ出そうとくしゃみや鼻水などの反応をします。花粉が無くなるまで症状が止まらないので、辛くなります。

花粉症を引き起こす花粉

花粉症を引き起こす花粉の種類は、日本では60種ほどになると言われています。
樹木からだけでなく、草花からの花粉もあります。
地域や時期によって飛散する花粉は、種類が異なるので、人によってアレルゲンとなる花粉もバラバラです。

花粉症の代表的な原因は、スギ花粉です。
東北から九州まで広範囲に存在するので、日本中で最も多くの花粉を飛ばしているでしょう。
ピークは2月中旬から4月下旬です。

スギ花粉が終わる頃に始まるのが、ヒノキです。
3月末から5月上旬がピークです。スギ花粉ほどではないけれど、スギもヒノキも併発している人も結構大勢います。

年間を通じて飛ばしているのがイネです。
春から夏がピークとなり、12月から1月以外はほぼ飛んでます。
他には、秋口にブタクサヨモギの草花の花粉が増加します。

花粉症の対策・準備

花粉症は、早めの準備で症状を軽くすることが出来ることが分かっています。
症状が出る前からの準備の1つに、内服・点眼・点鼻薬を1月下旬から始めておくというものがあります。
他には、健康管理になりますが、体も精神的にも疲れないように、規則正しい生活を送る。しっかり休息を取ると良いです。
そして、食生活としては、グルテンフリーをしっかりしておくと、腸の状態が良くなるので、アレルゲンに対抗する体作りとなるとも言われています。

治療薬の使用

花粉症の症状を抑えるのは、アレルギーの症状に適した薬が使えるようです。
鼻の症状には、「ヒスタミン」の発生を抑制する「抗ヒスタミン薬」が良いようです。

鼻づまりがひどい時は、血管を収縮させる働きのある薬も役立ちます。
目の痒みなどがひどい時は、点眼薬も使ってみましょう。

花粉症が完全に消える薬は、ありません。
薬は、軽減させる手伝いをしてくれるだけです。

治療を行う

アレルギーの根本治療法に「アレルゲン免疫療法」というのがあります。
これは、アレルゲンを含む治療薬を摂取することで、アレルゲンに体を慣らして症状を緩和していったり、完治させる療法です。

スギ花粉の場合は、「舌下免疫療法」と言って舌の下から薬を摂取する療法があります。
3~5年位かけて、ゆっくりと体を慣らしていきます。

他には、「レーザー治療」もあります。
鼻の粘膜をレーザーで焼くことにより、アレルギー反応を起こす場所を減らして、症状を出しにくくさせる方法です。
ただし、体質改善ではないので、粘膜が回復するまでの(大体1度の治療で)2年間程効果が続くと言われています。

花粉を体内に入れない

症状を出さない、楽にしておくのは、体内に花粉を入れないことです。
花粉が体内に入ってくるのは、鼻と口からがメインとなります。
この鼻と口から花粉を出来るだけ入れないように、対策しましょう。

花粉症のマスクは、きちんと装着すると70~80%の花粉の侵入を防げます。
装着の仕方、サイズの違いなどで効果は半減もしくは、それ以下になってしまいます。

  • 顔に合ったサイズのマスクを着ける
    表裏をきちんと見極める
    マスクの鼻の位置を合わせる
    鼻から顎まで覆うようにする

目の粘膜に花粉がつかないように、花粉症用の眼鏡をかけるのも効果があります。

花粉が飛ぶ日の把握

花粉の飛びやすい日を知っておきましょう。
出来るだけ、花粉が多く飛ぶ日の外出を避けたり、着る服を気をつけるなどすると体内に花粉を入れなくて済みます。

では、どういう日が花粉が飛ぶのでしょうか?

  • 風の強い日
    気温が高く湿度が低い日
    雨が降った日の翌日
    晴れた日の昼過ぎ
    晴れた日の日が沈む頃

夜間や雨の日、気温が低い日は、花粉が上記の時よりは飛ばないので、外出などはそういう時に済ませておくと良いです。

粘膜から花粉を除く

対策が万全だとしても、完璧に花粉を避けることは出来ないです。
マスクも眼鏡も少なくすることまでなので、付いてしまった花粉を取り除くことをしておきます。

目や鼻の粘膜に付いた花粉は、水洗いがおススメです。
目は、手やカップなどに水を入れて、その中で何回か瞬きをして、目の粘膜に付いたゴミを落とします。(洗面器に水を入れて、顔をつけて水の中で瞬きをする)

鼻の粘膜は、鼻うがいが良いです。
ただの水よりも薄い食塩水がベターです。
鼻から食塩水を吸って、鼻から出す。
鼻から食塩水を吸って、口から出す。
慣れないうちは、鼻の奥がつーんと痛くなることもあるので、続けられるようゆっくり進んで下さい。

この鼻うがいを続けることで、風邪を引きにくくなったとか、花粉症が感じなくなったなどの感想もあるので、一年中続けても良いと思います。

まとめ

花粉症は、毎年春の国民病的な感じになってます。
コロナの関係で、マスク・手洗いが徹底されるようになって、侵入経路を一つ絶つことは出来てますが、手洗いし過ぎの傾向があるので、常在菌とのバランス関係が少し心配です。

何事も準備をしておいて、対応する気持ちと体の準備があれば、対処が格段に速くなると思います。
今日から出来る、免疫力アップの健康管理から始めてみませんか。

コメント