ひな祭り 桃の節句の由来は?何を食べる?お雛様の飾り方

ひな祭り 人生

3月3日は、桃の節句です。お雛様を飾る「ひな祭り」と言えば、女の子のお祭りとして有名です。
元々の由来は?桃の節句と言えば、何を食べますか?
お雛様の飾り方も本当はどうするのか?調べてみました。

スポンサーリンク

桃の節句の由来

元々のひな祭りのルーツは、「上巳の節句」です。
「上巳(じょうし・じょうみ)」は、3月上旬の『巳の日』の意味です。
日付が変わらないように、のちに3月3日に決まりました。

中国では、季節の節目ごとに節句が5つあり、行事として通称「五節句」と呼んでいました。
この五節句には、季節の植物を飾ります。3月は桃の花を飾るので「桃の節句」と呼ばれるようになりました。

季節の変わり目や物事の節目は、災いをもたらす邪気がやってきやすいと思われていたので、この日に川の水で心身の穢れを流して身を清める、厄を祓う行事などが行われていました。
老若男女を問わず、幸福を願う行事でした。

上巳の節句は、上巳節と結びついて日本独自の文化として今に至っています。
日本でも「禊(みそぎ)」「祓い」という考えや「形代(かたしろ)」という身代わりの考えが古くからあったので、定着しやすかったのだと思います。

桃の節句に何を食べる

桃の節句は、無事に春を迎えられたことを喜び、家族がみんなこれからも元気に過ごせますように、と願う日です。
桃の節句に食べる、ひな祭りに準備するものは、何があるのでしょう。

ちらし寿司

平安時代に今のお寿司の起源と言われている「なれ寿司」に海老や菜の花をのせて色どりを良くして食べたのが由来です。
時代とともに、見栄え良くより華やかに変化して今の「ちらし寿司」になったと言われています。

海老→腰が曲がるまで、長生きしますように。
レンコン→先が見通せるように
豆→健康で豆に働くように

ハマグリのお吸い物

ハマグリは、二枚貝です。
対の貝はぴったりと合い、それ以外の貝は絶対に合うことはない特徴があるのです。
ハマグリは、仲の良い夫婦を表す象徴とされています。
1人の相手と末永く仲良く暮らせますように、と願う思いが込められています。
だから、結婚式の食事でも出てくるのですね。

ひなあられ

ひなあられは、ひな人形を海辺や野原に持って出掛けて、春の景色をひな人形に見せてあげる「ひなの国見せ」が起源と言われています。
ひなあられは、娘の健康と幸せを祈るという意味があるそうで、四季を意味する4色(桃・緑・黄・白)で構成されています。

ひなあられは、関東地方と関西地方では味も形も違うそうですね。
関東は、「ポン菓子」を砂糖で甘く味付けした米粒位のものです。
「ポン菓子」とは、お米などの穀物に圧力をかけて一気に開放することで膨らませた駄菓子です。
先週の名探偵コナンで、やってました。
関西は、菱餅を砕いて炒って、醤油や塩で味付けした1㎝ほどの大きさの「あられ」です。

菱餅

菱餅は、桃・緑・白の3色のお餅をひし形に切って重ねたもの。
色は、四季の意味も含まれてますが、
桃は「魔よけ」
緑は、「健康や長寿」
白は、「清浄」
という意味もあるそうです。

菱餅は、上巳の節句と一緒に伝わっていて、おおもとは母子草(ははこぐさ)という草餅でした。
母子草を「母子をついて餅にする」というのが嫌われて、日本ではヨモギを使うようになったとのことです。

お雛様の飾り方

豪華な7段飾りから、1段飾りまで様々なお雛様があります。
飾る場所やスペースによって、様々なひな人形が売られています。
何故飾るのでしょうか?
どのように飾るのでしょう。

お雛様を飾る意味

ひな祭りにお雛様を飾る理由は、流し雛の風習のように「お雛様に穢れを移して災いを身代わりに引き受けてもらう」ためと言われています。
厄払いの意味合いがあるため、一夜飾りは避けるべきと考えられています。
これは、お正月飾りなども同じですね。
なので、遅くても2月の半ばくらいまでには飾りたいですね。

ひな人形ですが、飾り方や道具などは地方によって違いがあります。
ひな壇飾りは、吉数の奇数の段で飾ります。

一番上 天皇と皇后をかたどった内裏雛(男雛・女雛)

上から2段目 内裏の世話をする三人官女

上から3段目 能を演奏する五人囃子
      太鼓(たいこ)・大鼓(おおつづみ)・小鼓(こつづみ)・笛・謡(うたい)をする

上から4段目 圭吾に携わる左大臣と右大臣。
      ひげを生やし弓矢を持つ左大臣、若い右大臣

上から5段目 宮中の雑務に携わる仕丁。怒り上戸、泣き上戸、笑い上戸。他には、嫁入り道具

内裏びなの飾り方は、またまた地方によって違います。
関東では向かって左に男雛で右が女びな。京都や京文化の影響の大きい所は、左右が逆になります。

日本では、古来「左上位(左の方が位が高い)」というルールがあり、明治時代の終わり頃に西洋の「右上位」のルールが入ってきた。
関東では、現代のルールで、京都などでは古来のルールになっているそうです。

右大臣と左大臣、木花の飾りである「右近の橘」「左近の桜」の左右は、あくまでも「内裏びなから見て」の話です。
正面から見た時は、左右が反対になるので注意しましょう。

ひな人形の片付け

ひな人形は3月3日を過ぎたら早めに片付けましょう。
言い伝えで「いつまでも飾っておくと嫁に行き遅れる」というものは、「災いを移した人形は早く遠くに追いやった方が良い」という親心と片付け上手になるよう躾をするため。

遅くとも春分の日までに、湿気の少ない晴天の日を選び、埃を祓ってから薄紙にそっと包んでしましょう。

まとめ

ひな祭りだぁ~、と楽しんで過ごしていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました