木枯らし1号が吹く季節 本格的に冬の準備のタイミング

ライフスタイル

木枯らし1号と聞くと、秋終盤から冬への変わり目のような雰囲気になってきます。
木枯らし1号と呼ばれるには、条件があるようです。
何故、木枯らし1号を発表するのでしょうか。
木枯らし1号について書いてみます。

スポンサーリンク

木枯らし1号

23日から24日にかけて、日本付近は西高東低の冬型の気圧配置になりました。
昨日、近畿地方では、北よりの風が強くなり、木枯らし1号が吹いたと発表されました。
昨年より12日も早い発表でした。

木枯らし1号とは

関東地方では、
10月半ばから11月末までに間に、気圧配置が西高東低の冬型になり、季節風が吹き、東京での風向きが西北西~北で、最大風速がおおむね風速8m/s以上であることが条件になっています。

近畿地方では、
霜降(10/23頃)~冬至(12/22頃)までに、気圧配置が西高東低の冬型になり、北寄りの風が吹き、最大風速が8m/s以上の条件になった時です。そして、特別地域気象観測所の大阪・神戸・彦根・奈良・和歌山・京都・舞鶴の7地点のうち3地点以上で観測されたときです。

ちなみに昨日は、彦根で16.1m、神戸で13.8m、大阪で8.6mの最大循環風速を観測して、各地で北よりの風が強く吹きました。

木枯らし1号の発表は、近畿地方と東京地方のみで、条件が関東地方と近畿地方では、若干違います。

何故、木枯らし1号を発表するのでしょうか

秋から冬へ季節が変わる時期に、初めて吹く強い北風のことですが、この北寄りの強い風は、冬型の気圧配置が現れた時に吹きます。
天気図では、東に低気圧・西に高気圧となり、等圧線が南北に走る冬特有の図になります。
いわゆる西高東低の気圧配置です。
このため、極寒地域からの非常に冷たい空気が入り込みやすくなることで、強い北風になるのです。

この強い北風は、災害起こすこともあるため、その準備時期に入ったことを知らせるために発表されているようです。冬支度を始めるタイミングの目安になります。
これからの時期は、注意報、警報などが発表されることも増えて、注意、警戒を促します。

木枯らし1号は、問い合わせが多かったので気象庁がサービスで始めました。

木枯らし1号が吹いた時期

東京地方では、1951年(昭和26年)から気象庁がデータを出しています。
1988年(昭和63年)の10月13日が最も早く、1969年(昭和44年)と1981年(昭和56年)の11月28日が最も遅い観測になっています。(気象庁調べ)
期間内に吹かなかった年も、昨年、一昨年などを含めて6回程あります。
木枯らし1号が吹かなった年のうち、半分の3回は暖冬でした。

近畿地方では、昨日の木枯らし1号が1981年(昭和56年)と1993年(平成5年)と並び、最も早い冬の到来となりました。
最も遅かったのは、2003年(平成15年)の12月19日です。
1992年(平成4年)は、近畿地方でも観測しませんでした。
やはりその年は、暖冬でした。

冬の準備・冬支度

厳しい寒さがやってくるサインの木枯らし1号が吹いたので、そろそろ冬支度もしておきたいですね。
衣食住が現代のように整ってなかった時代は、生活の色々な面で冬の寒さへの準備をしていました。
秋に収穫した食べ物を干したり、漬けたりして、保存食にするための様々な支度をしました。

現代は、毛布や布団を出したり、たんすの衣類を衣替えしたり、カーペットを厚手のものにしたりしますね。
寒い地方では、灯油の買い置きをしているかもしれません。

まとめ

木枯らし1号の発表を聞くと、寒さを感じ、冬の準備をしようと思います。
この木枯らし1号の発表が近畿地方と東京地方にしかない、と言うことを知り驚きました。
全国的なニュースで発表していると思っていたので。

今日のような室内にいると暖かい日に、冬の準備をして温かく過ごせるようにしておきたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました