節分の日が変わる 2021年は2月2日が節分 124年ぶり 恵方巻

ライフスタイル

節分は、毎年2月3日だと思っていませんか?
実は、節分は立春の前の日のことを指すことが多いので、立春の日が変わると節分の日も変わるのです。
2月2日になるのは124年ぶりのことなので、ほとんどの人が経験したことのない日になります。
節分とは、豆まきをするだけの日なのでしょうか?

スポンサーリンク

節分とは

節分とは、雑節の一つで季節の始まる日(立春、立夏、立秋、立冬)の前の日のことです。

雑節とは、二十四節気、五節句などの特別な暦日のことです。
雑節は、一般に以下の9つのことです。
節分・彼岸・社日・八十八夜・入梅・半夏生・土用・二百十日・二百二十日

節分は「季ける」です。江戸時代以降は、立春の前日を指すことが多いです。
太陰太陽暦(旧暦)では、立春に最も近い新月を元日としています。
月(太陰)の満ち欠けが基準となっている元日(旧正月)と太陽黄経が基準になっている立春は、共に新年とされています。
今も節分を「年越し」と考えて、1月1日からでなく立春から新年と考えることもあります。

豆まき

節分では、豆まきが一般的で「鬼は外、福は内」と大きな声で福豆をまきます。
そして、年の数だけ豆を食べると厄除けになるとも言われています。
「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という願いをこめて、悪いものを追い出すために豆をまきます。

昔、豆で鬼を退治したこともあったという由来もあるそうです。
炒った豆をまくのは、悪いものを退治した豆から芽が出たら大変だからです。
追い出した悪いものから芽が出ると良くないですからね。

124年ぶりの2月2日

何故、2021年は2月2日になるのでしょうか?

天体の運行で計算するので、太陽黄経が315度となる日が立春と決められているからです。
日にちが変わるのは、1太陽年は通常24時間365日ピッタリではなく、約6時間ほどのずれがあるからなんです。
これからは、4年に1回は2月2日が節分になるそうです。

ちなみに、1984年は2月4日、1985年から2020年は2月3日でした。

恵方巻

恵方巻は、節分に恵方を向いて無言で食べ切ると良いとされている巻きずしです。
大阪発祥の風習と言われていますが、近年は関東にも進出してきてます。
1998年頃から全国へ広がり、2000年代以降広まっていった。

商売繁盛、無病息災を願い七福神にちなんだ7種類の具材を入れ、福を巻き込むという意味のために巻きずしにしているようです。

恵方

恵方は、歳徳神という神様がいる所をさします。
歳徳神のいる所は、毎年変わります。

2021年2月2日の恵方は、南南東やや南になります。
十干という暦から決められています。恵方は16方位の内の4つだけです。
1、北北西やや北(右)。
2、南南東やや南(右)。
3、西南西やや西(右)。
4、東北東やや東(右)。

節分にやること

節分にすることは、
豆まき。
豆を年の数だけ食べる。
恵方巻きを食べる。
鰯にヒイラギ。
何もしない。

段々と豆まきをやる家庭が減り、何もしないや恵方巻が増えてます。
イワシに柊は、魔よけや厄除けで、日本では昔からやっていた風習です。
葉のトゲが鬼の目を刺し、焼いたイワシの煙やにおいで鬼が近寄らないという意味です。
イワシに柊は、2月3日~2月の終わりまで飾ります。
奈良県奈良市内は、いまでも柊イワシが普通に見られます。

まとめ

節分の日が変わることは、とても驚きました。
立春も毎年同じ日だとばかり思ってました。
暦の関係で、日付が変わるということですね。

1年が約6時間もズレが生じているとは、思ってもみませんでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました