【七草がゆ】いつ食べる?由来や意味は?

お正月

七草がゆですが、現代生活だとスーパーで春の七草がゆがセットされたパックが売っています。
お正月が明ける前に、七草がゆセットが店頭に並び始めます。
七草がゆの由来や食べるタイミングなどを調べてみました。

スポンサーリンク

七草がゆの由来とは?

七草がゆを食べるのは、1月7日。
これは、1年で最初のお節句の日。

この節句は、「人日(じんじつ)」という「人を大切にする」と言われる日です。

ずーっと昔は、「犯罪者をこの日だけは処罰しない日」という日としていたそうです。

日本は平安時代から七種菜羹(ななしゅさいのかん)と呼ばれる無病息災を願う風習が中国大陸から伝わってきました。

江戸時代には、人日の節句として、七草がゆを食べる風習が確立しました。

春の七草がゆとは?

七草がゆに使う「春の七草」は、この時期に生える若菜の7種類です。

せり
なずな
ごぎょう
はこべら
ほとけのざ
すずな
すずしろ

お正月に食べたり飲んだりで疲れた胃腸をいたわり、冬場に不足がちなビタミンを補ってくれる季節の若菜です。

せり

競り勝つという縁起の良い意味が込められているんです。
鉄分の多いせりは、体内の血液量を増やす効果があるそうです。

なずな

撫でたいほどかわいい菜ともいわれ、撫でて穢れを取り除く意味が込められてます。
なずなの作用としては、解熱や尿を出しやすくします。

ごぎょう

母子草(ははこぐさ)のことで、仏様の体という有難い意味があるんです。
痰や咳に効果があるようで、のどの痛みも緩和してくれるので、風邪の予防に使われていました。

はこべら

子孫繫栄の意味があり、繁栄が広がっていく願いが込められています。
腹痛の薬として使われていて、胃炎に効果があるようです。

ほとけのざ

ほとけのざは、小鬼田平子(こおにたびらこ)のことで、ハスの花に似ていることから、仏様が座っているところということで、縁起が良いです。
胃を健康にしてくれて、食欲増進や歯の痛みに効果があるそうです。

すずな

神様を呼ぶ鈴の意味があり、縁起物です。
どんな土地でも育つ強さがあります。
消化を促進し、そばかすやしもやけにも効果があるそうです。

すずしろ

鑑草(かがみぐさ)とも呼ばれますが、大根のことです。
穢れのない白の意味があります。
風邪の予防や美肌、消化を助けたりします。

七草がゆはいつ食べるの?

七草がゆは、いつ食べるのが良いのでしょうか?

1月7日の朝?昼?夜?

正式には、1月7日の朝に食べます。

朝作るのではなくて、前日の6日の夜から当日7日の朝にかけて、一刻ごとに1種類ずつ七草をたたき、細かくしていきます。これが正式な作り方だそうです。

酉の刻(17時から19時)から順番に、戌の刻→亥の刻→子の刻→丑の刻→寅の刻→卯の刻まで、それぞれの刻に1種類ずつたたきます。
辰の刻(7時から9時)から煮始めて食べます。

時間をかけて、無病息災を願うのが大切なのでしょう。

七草の若芽を食べることにより、生命力を取り入れて、無病息災を切に願いを込めます。

1月7日は、「松の内」の最後の日です。

まとめ

無病息災は、はるか昔から人間が願っています。

今のように医療が発達していなかった頃は、単なる風邪でも命を落とす可能性が高かったのだ。

2022年は、お正月明けに七草がゆを食べて良い一年にしていきましょう。

コメント