【ちょっと氣になる「健康指数」男性は8の倍数、女性は7の倍数】

健康指数 健康

いつまでも若々しく健康に過ごしていきたいと思います。
健康指数という気になるワードを見つけたので、一つの指標として参考になればと思っています。

スポンサーリンク

身体の変化「腎気(じんき)の周期表」男性版

『黄帝内経(こうていだいけい)』では、女性は49歳、男性は64歳までしか、書かれていません。
現代は長生きになってきたので、現代版に書き換えてご紹介します。

今日は男性版を書きます

ご主人やパートナーに当てはめて見てみると、なるほどと思うと思います。

8歳 永久歯に生え変わる

16歳 精通を迎える

24歳 男性の体が出来上がる

32歳 男性として体が最も充実する

40歳 衰えが見え始める(抜け毛・歯のトラブルが起こりやすくなる)

48歳 白髪が目立つ(顔にシワが出来、白髪が増えやすくなる。疲れが抜けにくくなる)

56歳 肝気が衰え始め、生殖能力が衰える(眼の疲れ、体力低下し、老化が見え始める)

64歳 老年期に入る(歯や髪が抜けやすくなる。)

72歳 脾気が虚弱になる(食欲不振、胃腸虚弱、便秘や下痢が起こりやすくなる)

80歳 肺気が虚弱になる(風邪を引きやすく、皮膚の乾燥、咳が起こりやすくなる。)

88歳 腎気が減少する

如何でしたか?

ご主人やパートナーと比べて、何か当てはまることはありましたか。

こういった周期で、身体の変化が起こりやすいようなので、早め早目に気に掛けたり、ケアをしておくと良いと思います。

今の自分の身体を知りましょう

『黄帝内経(こうていだいけい)』によると、女性は28歳、男性が32歳で身体のピークを迎えます。

これは、現代医学で見てみても、ほぼ同じような認識で、当てはまります。

黄帝内経によると、人の身体が変化していくのは、下がり幅の少ない緩やかな下り坂です。

そうはいっても、不摂生が続くと、その下り坂はどんどん急な坂になってしまい、早目に身体の衰えが起きて、
老化を加速させてしまいます。

中高年以降の方が目指すべきは、緩やかな年齢カーブです。常に現状維持が出来ると良いですね。

本来は、自分の身体のことを一番よく知っているのは、自分のはずなのですが、
ありがちなのは、若かった頃のイメージが強く残っているため、自分の身体への過信があるので、
急に走り出したり、無理をしたり、お酒を飲み過ぎたりしてしまいます。

怪我をしてしまったり、太ったり、体調を崩してしまったりと、健康を害してしまうなどが起こってしまうことがあります。

なので、まずは今の自分の健康状態を出来るだけ正確に知ることが大切です。

若さの源である「腎の力」をチェック

若さの源である「腎の力」が気になりますよね。
是非、チェックをしてみましょう。

下記がいくつ当てはまるかをチェックして見て下さい。

(1)疲れが取れにくい。

(2)意欲が低下気味だ。

(3)髪のボリュームが減った。白髪が増えた。

(4)歯を磨いているのに、歯周病になる。

(5)皮膚が乾燥する。

(6)腰痛・膝痛が出る。

(7)体の冷えを感じる時がある(男性)

(8)夜間トイレに2回以上行く(男性)

(9)朝立ちがなくなった(男性)

(10)落ち込みやすい(女性)

(11)上半身はのぼせ、下半身が冷える(女性)

(12)お腹周りの肉が急に増えた(女性)

如何でしたか?
3つ以上当てはまる人は、腎の力が低下し始めている可能性があります。

「若さの源」を上げる一つの方法は、「血」を一緒に上げる食材を摂ることのようです。

中国医学でも「血」は、西洋医学の「血液」と同様に、体に栄養を与え、
精神活動等にも関わる重要な働きをしているとのことです。

「血」が不足すると、貧血や乾燥、筋の硬直、髪や爪のつやが失われる等の症状が出てきます。

「精血同源」とも言われていて、「血」は必要な時には「精」になり、「精」は必要に応じて「血」に変化します。

なので「若さの源」を上げるには、「血」も一緒に上げると、とても効果的のようです。

そのためには、『黒い食材』と『赤い食材』を摂ると良いようです。

[黒い食材]
黒豆、黒ゴマ、黒米、キクラゲ、牡蠣、すっぽんなど

[赤い食材]
ナツメ、トマト、小豆、カツオ、レバー、赤身の肉など

如何ですか。

いつまでも若く元気で過ごすために、自分の健康は自分で守っていきましょう。
そのためにも、五感を働かせて日々の自分の健康状態を把握しておきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました