「新春」という言葉は、日本に住んでいて、新しい年が明けると良く聞こえてきます。
年賀状にもよく使われますね。
「新春」の意味やいつからいつまでを新春と言うのか?そして、「新春」の使い方を解説していきます。
新春とは
新春とは、新年と同じ意味の言葉で、年明けの時期を指します。
似た言葉には、迎春、頌春、賀春などがあります。
これらは、新しい年という意味で、新年の始まりをお祝いする言葉です。
迎春(げいしゅん):新年を迎えた挨拶
頌春(しょうしゅん):新年を褒め称える
賀春(がしゅん):目下の人に使う
お正月を新春と呼ぶので、元旦から新春になります。
ここで書いた頌春と賀春は、年賀状にはよく用いられて目にする機会も多いですね。
初春(はつはる・しょしゅん)
初春は、「はつはる」と呼べば俳句などの季語として使われます。
「しょしゅん」と呼ぶ場合は、2月の節分から約1か月のことを言います。
年賀状でも初春を使うこともあります。
やはり、大きく言うとお正月という意味もあるようです。
新春の期間とは
新春の期間とは、基本的にはお正月です。
お正月の期間は、地域によって違います。
一般的には、1月1日から3日までを言いますが、お正月飾りの門松などを飾っている「松の内」の間を新春という場合もあります。
「松の内」の間は、年賀状の配達もしてくれますので、1月7日までを新春としている所もあります。
関西では小正月の15日までをお正月としている地域もあるので、15日までを新春としているようです。
年が明けて、最初に合えば「あけましておめでとうございます」というように、新春も厳密にいつまでと決まっているわけではありません。
新春セールとなると、1月中は使われることが多いですね。
1月中は、何となく使えそうです。
新春の使い方
『新春を迎え、皆様におかれましては穏やかな正月を迎えられたことと存じます。』
『毎年やっている新春恒例の番組をついつい見てしまう。』
『新春の候 貴社ますますご健勝のこととお慶び申し上げます』
1月の挨拶には、以下のようなものもあります。
・初春の候
・酷寒の候
・厳寒の候
・寒冷の候
・大寒の候
年賀状などの新年の挨拶以降の1月の挨拶の場合に、使って下さい。
まとめ
新春ももうすぐという年末です。
日本の言葉には、季節にまつわる言葉がたくさんあります。
風情があるので、使いこなせたら素敵ですね。
新春の挨拶を書きたい気分になってきました。
コメント