ゴールデンウィークの祝日は?昭和の日 憲法記念日 みどりの日 こどもの日

ライフスタイル

4月末には、ゴールデンウィークが始まります。
4月の新年度が始まって、そろそろ慣れてくる頃に長いお休みがあって、一息つけます。
人によっては、その長い休みで行きたくなくなることもありますが、ゴールデンウィークを有意義に過ごして、5月以降を元気に楽しく過ごしていきたいですね。
そんなゴールデンウィークには、祝日が集中していますね。
どんな祝日なのか?を調べてみました。

スポンサーリンク

昭和の日

4月29日は、昭和天皇のお誕生日です。
昭和の前半(1927年~1947年)は、「天長節」と呼ばれていました。
その後の1948年~1988年までは、天皇誕生日でした。
1989年~2006年までは、昭和天皇のご崩御後「みどりの日」としてゴールデンウィークの一角として残りました。

その後、2005年の祝日改正法により2007年から、祝日に挟まれる日を「国民の休日」としていたが、5月4日を「みどりの日」として、「みどりの日」だった昭和天皇の誕生日を「昭和の日」とした。

昭和の日は、祝日法では「激動の日々を経て復興を遂げた、昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」日とされています。

天長節とは

天長節と呼ばれていたのは、昭和の前半までです。
「天は長く地は久し」という老子が言った言葉からとっている。天地は永久であり、天皇の治世も天地のように続いていくように、という意味が込められているようです。

天長節として天皇誕生日をお祝いする慣習は、8世紀から続く伝統でした。
天長節は、天皇が変わると日付が変わりました。
明治天皇の誕生日は11月3日、大正天皇の誕生日は8月31日、昭和天皇の誕生日は4月29日と変わってきました。

天長節が消えた

1948年の祝日法が制定されてから、天長節が消えました。
天長節改め、天皇誕生日となりました。

戦後、日本国憲法で天皇が象徴となり、天長節で言う「天皇の治世」的な役割が無くなったからでしょうか?
現天皇誕生日は、天皇の誕生を祝うものです。

憲法記念日

5月3日は、憲法記念日です。
趣旨としては、日本国憲法の施行を記念して、国の成長を期することです。
1947年5月3日に日本国憲法が施行されたのを記念して、1948年の祝日法で制定されました。

1946年11月3日に日本国憲法は公布されたので、憲法記念日も公布日の11月3日に予定だったそうです。でも、11月3日は明治天皇のお誕生日だったこと、GHQの反対にあったことで施行日の5月3日になりました。

みどりの日

昭和の日でも述べましたが、「みどりの日」は4月29日から5月4日に変更になっています。
昭和生まれの私にとっては、昭和天皇のお誕生日だった4月29日が「みどりの日」だと理解していましたが、ある日突然手帳を見て日に火が変わっていたことを知りました。

長く続いたゴールデンウィークを構成していた昭和天皇のお誕生日を残す意図は、理解できます。
18年も続いた「みどりの日」(昭和天皇のお誕生日)は、「自然に親しむとともに、その恩恵に感謝して、豊かな心を育む」と定められ、5月4日に移動しました。

こどもの日

5月5日は、こどもの日です。
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことが趣旨であると、祝日法に書かれています。

一般的に広く知られているのは、端午の節句で男の子のお祝いの日というイメージです。
3月3日は女の子の桃の節句というのと対照的です。
ですが、今は子供たちをお祝いする日となってきています。
母に感謝する日としては、知りませんでした。

まとめ

日本の祝日は、実は諸外国よりも多いんです。
特にゴールデンウィークにまとまってますね。
4月からの新年度になって、緊張などで疲れてくる頃にお休みがあると嬉しいです。

ゆっくりしながら、リフレッシュすることを是非考えてみて下さい。

コメント