お歳暮の時期は、本来いつからいつまでなの?関東と関西では違うの?

ライフスタイル

今年も後一か月弱で終わります。お世話になった方へ「お歳暮」を送る時期です。
失礼にならないようマナーを守って送りたいですね。
年末の慌ただしい時こそ、忘れずに気持ちを届けたいですね。

お歳暮の送るタイミングは?
関東と関西では、違うことはあるの?
お歳暮と喪中との関係は?

お歳暮について調べてみました。

スポンサーリンク

お歳暮とは

1年の終わりのことで、12月の季語です。
日本では、1年の終わりに今年お世話になった方へ感謝とお礼をして、来年も宜しくお願いしますという気持ちを表す「歳暮周り(せいぼまわり)」が行事としてありました。
この時に、贈り物をしていて、これをお歳暮と呼んでました。

現在は、わざわざ出向いて行くこともありますが、贈り物(お歳暮)を送ることが多くなっています。
贈り物を送り合う習慣になったのは、明治時代からのようです。

送るタイミングは、いつ?

ことはじめの時期の12月13日~20日頃に贈るのが一般的でした。
今は、少し早まって贈るタイミングは、11月下旬ころからになってます。
そして、12月20日頃までに届けるのは変わってません。

最近は、ボーナスが出るタイミングで贈る人が多く、デパートなどはボーナス前後の週末の人手が多くなってます。
ただ、贈るタイミングは地域によって多少違いがあるようなので、送り先の地域によって注意しましょう。

関東地方のタイミング

関東地方は、12月1日から20日頃にお歳暮を贈るのが一般的です。
近年、お歳暮を贈るタイミングは早くなっているようです。
早い所だと、東京や神奈川は、12月初旬にお歳暮が届いても良くなっているようです。

関西地方のタイミング

関西地方は、12月10日から20日頃がお歳暮の時期です。
関東地方より、送り始める時期が遅くなってます。

お正月に使うような生鮮食品を贈る時は、遅めの年末に近い時期が喜ばれます。
年末年始は、帰省などで不在の人もいるので、先方へ事前に伺うのも良いですね。

お歳暮は、贈る相手に感謝とお礼を伝えられるよう、喜んで頂けるものを喜んで受け取って頂けるタイミングで送れるのが最高です。

お歳暮を送る時期が過ぎてしまったら、どうする?

お歳暮を送るのを忘れていたり、送る予定ではない人からお歳暮を頂いた時は、どうしたら良いでしょう。

そういう場合は、「お年賀」「寒中見舞い」などの熨斗紙を変えて送ると良いです。

お歳暮の時期が過ぎても年内に届ける場合は、「お歳暮」として送ります。
「お年賀」として送る時は、元日から松の内(関東は、1日~7日。関西は、1日~15日)です。

喪中の時や相手が喪中の時は、どうする?

お歳暮を送る人が喪中の時は、お歳暮を送っても特に問題ありません。
相手が喪中の時は、お歳暮を送っても良いという考えと、お歳暮もお年賀も送るのを避けるという考えがあります。
お歳暮を送るというのは、あくまでも年末のご挨拶と一年のお礼の気持ちだからです。

他方、お歳暮もお年賀も送るのを悩むようなら、「寒中見舞い」として松の内が終わってから送りましょう。
ただし、ご不幸があってから日の浅い「忌中」の間はお歳暮を送るのを避けた方が良いと思います。

そして、お年賀は新年のお祝いなので、喪中の人が贈るのも、喪中の人へ送るのも避けて下さい。

まとめ

お歳暮を送るタイミングが地域によって違うので、送る相手に喜んで頂けるように気をつけたいですね。
相手が喪中だったり、自分が喪中だったりする場合も気をつけましょう。

分からない時は、デパートで聞いてみると教えてくれると思います。

最近は、インターネットで自宅に居ながら、何でも送ることが出来ます。
熨斗紙に気を配り、余裕をもってお礼を伝えられるように準備しておくと良いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました