【賞味期限切れのものは食べられるの これからの季節は特に気になる 】

賞味期限切れ ライフスタイル

「賞味期限が切れちゃってると、食べられないね。でも、捨てるは勿体ないなぁ。」と思っていたら、
「大丈夫、食べられるよ。」と言われました。
「賞味期限て、切れてからも食べられるんだ。」と、ちょっと驚きました。
とは言え、もうダメだという所はありそう、と思い、賞味期限切れの食品は、一体いつまで食べられるのか?を書いてみようと思います。

スポンサーリンク

「消費期限」と「賞味期限」の違いは

食品の表示には、「消費期限」か「賞味期限」のどちらかが書かれています。

[消費期限]

袋や容器を開封しないままで、それぞれの保存方法をきちんと守って保存した時に、
この「年月日」まで、「安全に食べられる期限」のこと。

おにぎり、お弁当、サンドウィッチ、プリンなど、傷みやすい食品に表示されています。

[賞味期限]

袋や容器を開封しないままで、それぞれの保存方法をきちんと守って保存した時に、
印字された「年月日」まで、「変わらない品質のまま美味しく食べられる期限」のこと。

スナック菓子、カップ麺、チーズ、缶詰、ペットボトル飲料など、消費期限と比較すると、傷みにくい食品に表示されています
(作ってから3ヶ月以上もつものは、「年月」で表示することもあります)。

賞味期限は、印字された年月日を過ぎたら、次の日から食べられなくなるのではないです。賞味期限が過ぎた食品があるなら、是非大人の人に聞いてから食べてみて下さい。

食品は、保存方法をよく読んでその通りに保存しておくことがとても大切です。
開封してしまったものは、期限に関係なく早めに食べ切るようにしましょう。

消費期限も賞味期限も、どちらも封を開けてない状態で、且つ書かれた保存方法通りに保存している場合の安全性や美味しさを約束した日付です。
一度開けてしまった場合は、期限は関係なく早めに食べてしまいましょう。

上記は「農林水産省のホームページ」から引用させて頂きました。

賞味期限の食品は、期限が切れても多少は食べられるようですが、「消費期限」が切れている食品は食べない方が良さそうです。

賞味期限切れのものは、いつまで食べられるの

期限の表示は、メーカーにより決められています。

(※輸入品の場合は輸入業者)
自社や試験機関で、微生物(腐敗や食中毒の原因菌の検査)、理化学(粘りや濁り)や官能(実際に人が匂いを嗅いだり、味見)などの試験を経て決定する他、試験はしなくても、既に出回っている類似の商品の科学的かつ合理的な根拠から期限を決めています。

そして、試験結果の「本当の期限」よりは余裕をもって販売するのに、商品やメーカーにより異なりますが、一般的に0.6~0.8という安全係数を掛けたものが期限に設定されているようです。

だから、印字されている日付を過ぎても、たいていは美味しく食べることが出来るのですね。

例えば、賞味期限が製造日から30日間だとしたら、本当の賞味期限を計算すると37.5日~50日となります。

但し、これは「未開封の状態」で「10°以下で冷蔵保存」の場合に限って有効だそうですから、保存状態・商品の品目によって、結果が大きく変わる場合があるので、必ず自分の五感でのチェックをしましょう。

後、「賞味期限」が切れたら、あまり食べない方が良いものもあります。

「たまご」「乳製品」「挽肉」「イチゴなどのベリー類」「鶏肉」の5つです。もし期限切れしているのなら、自分の五感で検査して、出来るだけ早く、出来るだけ調理して使用して下さいとのことです。

最後は自分の五感が頼りになります。
五感は養っておきたいですね。

賞味期限表示義務なし、という特別枠の食品ってなに

余談ですが、「賞味期限」の表示義務のない食品があるので、書いてない食品もなかにはあるそうです。

どのような食品かと言いますと、
澱粉、食塩、砂糖、うまみ調味料、チューインガム、冷菓、アイスクリーム類、氷、飲料水、清涼飲料水(ガラス瓶、ポリエチレン製容器入りのものに限る)

飲料水は、「賞味期限」の表示がついてます。

飲料メーカーによると、賞味期限を表示する理由は以下の2つ。
1.保管期間中に中身の水が蒸発して、規定の内容量に満たなくなる為
2.長期間の保存によって、容器を通して周辺の匂いが水に移ることがある為

中身が減っていたり、移った匂いがない間は、水は飲めます。但し、他の賞味期限と同様で、期限を過ぎれば、ゆっくりと美味しさが失われていくようです。

まとめ

なるべくなら、捨てる食品がない方が良いです。

家庭から出る「食品ロス」は、なんと年間約300万トンだそうです。それは、社会全体の約半分を占めるそうです。

捨ててしまう理由で多いのは、「食べ切れない」「傷んでしまった」、「消費期限や賞味期限が過ぎている」の順だということです。

去年の秋に施行された「食品ロス削減推進法」。社会全体で「まだ食べられる食品が捨てられないようにする」という取り組みが社会全体で始まりました。

既に、賞味期限が切れた商品を売り始めたスーパーやシェアをする団体・アプリなども登場しました。

賞味期限が切れた商品を売ることは、法律でも認められており、賞味期限が切れても「まだ食べられる」食品だという証とも言えますね。

日本の食品ロスは年間量643万トンです。これは、世界中で飢餓に苦しんでる人達へ向けた世界の食糧援助量(平成29年で年間約380万トン)の1.7倍に相当します。

・買ったものを余らせない
・冷蔵庫の中身をしっかり把握する
・買ったものは使い切る
・しっかり判断できるように、五感を磨く

五感を磨くのは、現代社会では鈍っている分野かもしれません。
是非、五感を大事にしていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました