【年末にやること】大掃除は面倒?! 何故、大掃除をするのか?

掃除 年末年始

年末が近づくと、大掃除をしないと、という気持ちだったり、大掃除という言葉が脳裏から離れなかったりしませんか?
大掃除をしないと、年が越せない気分に何故なるのか?
大掃除なんて、したくない~と思っている人は、是非読んで下さいね。

スポンサーリンク

大掃除の由来とは?

大掃除は、そもそも何故やるのかを考えていきましょう。

大掃除は、元々は「煤払い(すすはらい)」のことでした。
昔の家は、囲炉裏やかまどが家の中にあったため、家の中が煤だらけになってしまうのです。
そのため、一年に一回位は、その煤を払うことが大掃除することでした。

大掃除の掃には「払い清める」、除には「全てにわたって」という意味があるそうで、家をきれいにするだけでなく、一年の厄や穢れを払うという意味でも大事なことです。

庶民の間で掃除の習慣が根付いてきたのは、平安時代の頃です。

江戸時代には、徳川幕府が「煤納め」の日として12月13日を定めて、江戸城の大掃除をするようになりました。
庶民もまねて、その日に家の煤払いを始めました。

大掃除は、昔の家の構造から始まったのですね。

大掃除の意味は?

大掃除の元々の意味は、お正月に歳神様をお迎えする神事です。

歳神様は、1年の実りや幸せを家々にもたらしてくれる神様で、家にいらしたら鏡餅にいるとも言われています。

歳神様をお迎えするために、家を清めた状態にする「大掃除」が大切なのが分かります。

床の間や居間、仏壇、神棚などはもちろんですが、念入りに掃除した方が良いところは、台所です。

台所は、料理を作るところです。家族が生きていくためには欠かせない場所です。
なので、台所が汚いと生命力も落ちやすくなったり、家の運も逃げると考えられています。

実は、台所にも神様がいて、かまど神や荒神様と呼ばれています。
水回りの場所は、トイレや浴室、洗面所も念入りにきれいにしましょう。

煤払いは、ニュースで見る神社などのものだけになってきましたね。
一般の家庭では、煤払いは必要なくなり、大掃除へと変化していったようです。

大掃除を楽しくする方法

大掃除をした方が良いことは分かっているけど、やはり面倒ですよね。
出来れば、やりたくないけど、キレイなところで新年を迎えたい気持ちもある。

そんなジレンマを少しでも解消出来たら、嬉しいですね。

①ためない

大掃除は、12月の年末(27日頃から31日頃)にするイメージだと思いますが、それだと他にも年賀状書きや新年の準備などやることがたくさんあるので、結局手抜きになってしまいがち。

なので、今年はためずにちょこちょこ掃除をしてみませんか?

それは、11月から始めても12月になってから始めてもどちらでも良いのですが、1日30分だけする集中掃除です。

例えば、食器棚の中の掃除をする時に、一日30分で終わる1段ずつやることです。

これであれば、急なピンポンがあっても、直ぐに片づけられる範囲だから、押せ押せな感じにならないです。
しかも、体力消耗も気分的にも楽ちんですよ。

②季節を変える

年末は、晴れていれば暖かいけれど、曇りや雨だと寒いですよね。

秋口に出来るだけ頑張ってお掃除をする。

快適な気温の時にやることで、体が動きやすく、スポーツ感覚でやる気にしちゃう。

そうすることで、年末の大掃除を簡単に済ますことが出来ます。

③友達とする

目先を変えて、お互いの家を掃除し合うのは、いかがでしょう。

これは、2人で掃除をするので、効率も作業出来る範囲も広がるし、話しながらなので、気分的に滅入ったりしないことがとても良いです。

今日は私の家、来週はあなたの家、という具合に両家をお互い一緒にする。

楽しく掃除がはかどりそうです。

まとめ

大掃除の意味を理解すると、やはり大掃除をやろうという気持ちが湧いてきます。

是非、楽しく大掃除出来ることを祈ってます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました