シバザクラ(芝桜)は、春にピンク色の花を短い期間に一面に咲かせる
植物です。
名所がいくつかありますが、関東近郊では秩父や河口湖などが有名です。
地面に広がって咲くので、グランドカバーとしてお庭で育てる方もいます。
色とりどりのイメージですが、どんな種類があるのでしょうか?
シバザクラ(芝桜)とは?
シバザクラは、ハナシノブ科の多年生植物です。
ハナツメクサと呼ばれることもあり、春(4月~5月)に桜に似た可愛らしい花が咲きます。
地面一面に咲くとお花の絨毯のように見えてきます。
シバザクラは、病気などにも強いので、自分でも育てられます。
また、比較的簡単に育つので、初心者にも人気の植物です。
シバザクラの種類は?
一面に咲くシバザクラを見たことは、ありますか?
ピンクだけでなく、白や青色、紫などの花もあり、きれいに並べて咲いてると
本当に絨毯のようです。
実は、シバザクラは沢山の種類があって、40種類以上もあるそうです。
なので、シバザクラを選ぶなら、花の色で決めると良いです。
気に入った色だと、可愛がって育てますよね。
全体に育てやすい方なので、好きな色のシバザクラを選びましょう。
シバザクラが喜ぶこととは?
お花を育てる時も大切なことは、愛情を注ぐことです。
シバザクラが喜ぶことは、何でしょうか?
それは、
①土壌環境を整える
シバザクラを植える前に、植える場所の土壌を整えることです。
②緩効性肥料をあげる
花付きを良くするために2月から3月に緩効性肥料をあげます。
③病気の予防
花の時期が終わった後が大事です。
刈り込みをして蒸れを防ぐことで病気の予防をしましょう。
④状態のチェックを定期的にする
病気の兆候を見逃さないように、状態を定期的にチェックします。
シバザクラの花言葉は?
シバザクラの花言葉は、
希望
温和
忍耐
合意
燃える恋
臆病な心
です。
シバザクラは密集して咲くので、合意の花言葉があり、
臆病な心は、小さなシバザクラの花が群れとなって咲く様子から
と言われています。
4月8日と20日の誕生花でもあるそうです。
シバザクラの名所
シバザクラの名所は、全国各地にあります。
有名なのは、北海道から九州まであり、それぞれの素晴らしさがあります。
北海道の「ひがしもこと芝桜公園」

もことやま(藻琴山)の麓に広がる公園は、斜面にきれいなピンクや白の
シバザクラが咲き誇り、まさに絨毯のようです。
北海道なので、5月上旬から6月上旬ころに見ごろとなりますよ。
北海道の「芝ざくら滝上公園」

10万㎡ものシバザクラが咲き乱れる斜面は、ピンク色で埋め尽くされます。
やはり5月上旬から6月上旬が見ごろで、同時期にエゾヤマザクラも咲くので
映えスポットとしても良いようです。
福島県の「ジュピアランドひらた」
蓬田岳の麓にピンク、白、青などの9種類のシバザクラが繰り広げるグラデーション
は圧巻です。
5月中旬からは山ツツジも咲き始めるので、お花が好きならゴーです。
他にもお近くのスポットを是非探して行ってみて下さい。
まとめ
こんなにきれいなシバザクラが咲く時期には、足を伸ばしたくなりますね。
外へ飛び出して、自然を愛でる心の休息時間を是非作ってみてはいかがでしょうか?
最後までお読み頂きありがとうございました。
コメント