【神棚】意味・役割とは 何?

神棚 ライフスタイル

神様が宿る場所が神棚です。
神棚は、安全を祈願したり、感謝を伝える機会を作ったり、不安なことを相談したり出来ます。
それは、お札を祀ることで神様を神棚にお迎えするからです。
それにより、人生をより良くしていくことが出来るようです。

スポンサーリンク

神棚とは

日本人は、古来から八百万の神々として、神様は自然のあらゆるものに宿っているとされてきました。
神棚の真ん中にお札を祀るのですが、そのお札は天照大神(太陽神)と言われています。
太陽の神様である天照大神は、自然の象徴なので、自然の力を頂くことに感謝の意が込められています。

神棚を設置することにより、家内安全を祈ったり、企業や事務所などの商売?盛を祈ったり、仕事をする際のトラブルや事故に巻き込まれないなどのご加護を祈るなどの祈願があります。

毎朝、一日の始まりに手を合わせて、心を落ち着かせましょう。

【神棚にお供えするものとは】

神棚にお供えするものとしては、お酒、お水、お塩、お米、榊があります。
他にも、お菓子や果物もお供えできます。
神棚にお供えするものは、どのくらいの量をお供えすれば良いのでしょうか?
多ければ良いというわけではありません。

また、神棚には、においがキツイ物は避けた方が良いという条件はあるので、気を付けましょう。

神棚にお供えしたものお酒などは、一般的には料理などに使って食します。
季節や記念日などでは、旬の食べ物などもお供えしましょう。

お酒やお塩の種類を悩んでしまう方もいるかもしれませんが、お塩はサラサラしたお塩ではなくて、天然のお塩を供えましょう。
盛り塩にする際もお塩は天然塩をお使い下さいね。

お酒は、料理酒や紙パックのものではなくて、純米酒だったり、お神酒として使われるお酒を使って頂くのが良いでしょう。
お酒の量は、特に決まっていないので、出来る範囲で大丈夫です。

お水もお供えしますが、お水は朝一番に蛇口をひねって出てくる一番水を使います。
8分目位の量にします。

また、お米は御飯ではなく、生米をお供えします。

まとめ

神棚がある家、ある会社では、上記のようにお供えしましょう。

神棚に宿っている神様を敬うことにより、より良いことが毎日起こることを日々祈願出来るとよいですね。
心を清らかに。

コメント

タイトルとURLをコピーしました