バレンタインデーが終わると、直ぐにホワイトデーに変わるお菓子屋さんやコンビニやスーパー。
そもそもホワイトデーって、何の日なのかな?って、思ったことないですか?
バレンタインデーにチョコレートを頂いたお返しの日だけの話なのかな?
バレンタインデーもホワイトデーも無くなってしまえ~、と思っている女性は少なくないはず。
ホワイトデーって何の日?
バレンタインデーは、バレンタイン(バレンティヌス)さんの名前に由来していることは、ご存じの人も多いことでしょう。
では、ホワイトデーもホワイトさんという人に由来してる?ということなのでしょうか?
ホワイトデーは、実は日本が始まりだったという説があるんですよ。
驚きですね。
諸説ありますが、中でも3つほど有名な説があるので、ご紹介します。
①マシュマロデー説
![](https://gogomama.net/wp-content/uploads/2022/01/23096251_s.jpg)
1つ目は、マシュマロデー説です。
「石村萬盛堂」さんという老舗のお菓子屋さんが1978年にマシュマロデーを開始しました。
考案者は、3代目社長の石村善悟さんで、まだ社長就任前のことです。
「男性はチョコレートを貰っているのに、バレンタインデーのお返しがないのは不公平だ。ハンカチでもキャンディーでも、マシュマロでも、、、」と発案。
社長の優しさ溢れる「お返しは、マシュマロで包んで」という考えから、3月14日にマシュマロデーとしてスタートしたとされている説です。
1985年には、マシュマロ専門の株式会社マッシィロマンも作られています。
②キャンディーの日説
![](https://gogomama.net/wp-content/uploads/2022/01/23120757_s.jpg)
2つ目は、「キャンディーの日」説です。
バレンタインチョコレートのお返しとして、全国飴菓子業協同組合さんが考えたのは、キャンディーを渡そうということです。それでホワイトデーが始まったというもの。
日本人は、義理堅いので頂いたらお返しをするという文化があるので、全国飴菓子業協同組合さんとしては、せっかくなら飴をお返しに使って欲しいという気持ちもあったのだと思います。
キャンディーの日というネーミングも良かったのですが、白は純潔のシンボルなので、若者の純愛には純潔がぴったり、ということからホワイトデーに決まったと言われています。
③リターン・バレンタイン説
3つ目は、リターン・バレンタイン説です。
大手老舗メーカーの不二家さんがリターン・バレンタインと命名して、バレンタインデーのお返し用のお菓子を売り出したことが始まりとされる説です。
昭和40年代には、リターン・バレンタインと言っていたというから、この説が始まりかもと思わされます。
バレンタインデーが定着すると、飴業界には負けていられませんから、「お菓子でお返し」を打ち出したようです。
1973年3月14日には、マシュマロをお返しとして採用し、キャンペーンを打ったのがホワイトデーの始まりとも言われています。
まとめ
ホワイトデーは、外国から入ってきたのではなく、日本人の文化から始まったお返し文化でした。
頂いたら、お返しをするという日本人の優しさが溢れる精神ですね。
ホワイトデーでは、バレンタインデーに頂いたチョコレートやプレゼントのお礼に、チョコレートやマシュマロ、キャンディー、お菓子、プレゼントなどを渡すと喜ばれます。
贈るものはなんでも良いと思います。心がこもっていれば、値段のことも忘れて良いと思います。
でも、無くなってしまえ~と思っている人は、本チョコ以外は忘れて良いですよ。
義理チョコ、友チョコ、などあげたいと思えばあげたら良いと思います。
お世話になっている方へ、なんでもない時よりは渡しやすいタイミングですね。
コメント