鏡餅は三種の神器なの?!鏡餅の意味と由来とは

鏡餅 お正月

お正月になる前にスーパーやコンビニでも、鏡餅が売られています。
何故、鏡餅を飾るのでしょうか?
意味や由来は、どんなことなのでしょう?
そして、鏡餅って三種の神器なのでしょうか?
全てを解明していきます。

スポンサーリンク

鏡餅の由来は?

お正月に鏡餅を飾るようになったのは、平安時代と言われています。
「源氏物語」に新年の健康と良い縁、長寿を願い鏡餅を供えたと記されています。

古くから日本では、元旦に年神様が各家庭にやってきてくださると信じられています。
鏡餅は、年神様が各家庭でのいる場所として、またお迎えのお祝いとして飾られています。

鏡餅は、玄関や神棚に供えるお餅で、丸く平たい大小のお餅を重ねて飾ります。

鏡餅は、神様が宿る鏡に似ているところから形作られました。

鏡餅は、神様にお供えするお餅なので、祝福や恩恵を受けられると思われています。

鏡餅は、夫婦円満、1年をめでたく重ねるという意味も込められています。

鏡餅が2段になっているのは、月と太陽を表しているそうです。

鏡餅の意味とは?

鏡餅は、丸い大小のお餅を重ねて、その上にみかんを飾ります。

本来は、みかんではなく橙を飾ります。
橙を飾る理由は、橙の木は一つの木に何代も実がなるので、長寿や子孫繫栄を願うという縁起の良いものです。

そして、上に飾られる扇には、末広がりの願いも込められてます。

鏡餅の前の方に垂らしている「御幣(ごへい)」は、赤に魔除けの意味があり、御幣を四方に広げて飾ることは繁盛を願っているのです。

鏡餅とは三種の神器なのか?

お正月の鏡餅は、三種の神器の形代(かたしろ)と聞いたことがあります。

鏡餅の上に、橙(だいだい)と串柿(串に刺した干し柿)を飾ります。

鏡餅全体を三種の神器に見立て、鏡餅は八咫鏡(やたのかがみ)、橙は八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)、串柿は天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)と言われています。

まとめ

鏡餅は、1夜飾りとならないように12月30日までには飾るようにしましょう。
また、12月29日もあまり日が良くないので、29日と31日以外の日に飾って下さいね。

鏡餅を飾らないと年神様がいらしても、落ち着いていて下さる場所がないので是非飾って欲しいと思います。

あ~、今年は忘れてしまったという方は、来年から是非鏡餅を飾りましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました